• 申込は1日5セッションまでとさせていただきます。
      6セッション以上のお申込みは、事務局までお問い合わせください。
    • チェックボックスがないセミナーは「満席」となっております。
      満席になったセミナーのキャンセル待ちをご希望の方は、当日会場にお越しください。

    2月2日(木)● 展示会場内(1F)アネックスホール(2F)

    A 会場 B 会場 C 会場 D 会場 E 会場 F 会場(振動)
    大地震を理解して備える ー東京都の新しい地震被害想定ー
    一般社団法人 防災教育普及協会 会長
    東京大学地震研究所 特任研究員
    東京大学名誉教授
    平田 直 氏
    「災害レジリエンス向上の決め手となる新しい官民連携のすがたとは」
    国立研究開発法人 防災科学技術研究所 理事長
    林 春男 氏
    災害廃棄物への対応の現状と、事前の備え
    環境省 環境再生・資源循環局 環境再生事業担当参事官付 廃棄物対策室 災害廃棄物対策官
    小早川 鮎子 氏
    神戸市 防災チャットボット実証実験から見える未来〜SOCDAから1.17 Treasure & Futureまで〜(仮)
    AI防災協議会 常任理事(株式会社ウェザーニューズ 防災チャットボットプロジェクトリーダー)
    萩行 正嗣 氏
    普段も災害時も役立つローリングストック~お湯ポチャ&即食レシピ~
    株式会社オフィスRM 代表取締役/防災食アドバイザー
    今泉 マユ子 氏
    • お湯ポチャレシピに使える「まいにちおいしい袋」セットとカゴメ「野菜一日これ一本長期保存用」を先着50名に配布いたします!!
    【基調講演】
    中高層木造建物の現状と今後の展開
    (株)竹中工務店木造木質建築推進本部 技術グループ長
    花井 厚周 氏
    激甚化する災害に向けた横浜市の防災
    ~元救助隊員が考える自助・共助の重要性~
    横浜市役所 総務局 危機管理室 地域防災課 担当係長
    長谷川 信一 氏
    防災気象情報の活用方法および最新の動向
    気象庁 大気海洋部 気象リスク対策課 極端気象対策官
    村上 喜章 氏
    デジタル技術による防災DXを目指して
    国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター センター長
    臼田 裕一郎 氏
    避難生活で関連死を防ぐためのトイレ衛生対策
    NPO法人 日本トイレ研究所 代表理事
    加藤 篤 氏
     
    富士山噴火とその影響
    山梨県富士山科学研究所 富士山火山防災研究センター センター長(主幹研究員)
    吉本 充宏 氏
    安否確認機能だけでは不十分。自助・共助を支援する日常使いのアプリが防災には欠かせないアイテムに。
    株式会社 建設システム 経営企画部 部長
    日向 亮介 氏
    ゆるっと暮らしになじむアウトドア防災 2003年からの進化
    兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科 博士課程
    あんどうりす 氏
    ハザードビッグデータで推進する防災DX〜緊急時に必要な情報の「覚知」と「連携」〜
    株式会社 JX通信社 代表取締役社長
    米重 克洋 氏
    関東大震災から100年にあたって
    一般社団法人 神奈川県建設業協会 事業部長
    元神奈川県総合防災センター 所長
    NPO法人 都市防災研究会 顧問
    杉原 英和 氏
    熊本城天守閣の地震被害からの復旧と制振補強
    (株)大林組 設計本部 構造設計部 担当部長
    岸 浩行 氏
    首都直下地震時における都の帰宅困難者対策等について
    東京都 総務局総合防災部 事業調整担当課長
    西平 倫治 氏
     
    まるごと防災について
    ~防災用品で被害の軽減を目指すために~
    帝人フロンティア 株式会社 新事業開発室 主管
    岸本 隆久 氏
    首都圏の地震・火山災害について
    国立極地研究所 名誉教授
    総合研究大学院大学 名誉教授
    NPO法人 都市防災研究会 顧問
    神沼 克伊 氏
    復旧・復興支援経験で得られた知見を全国へ
    独立行政法人 都市再生機構 災害対応支援室 室長
    中村 陽介 氏
    防災・レジリエンスに対する東京電力グループの取り組み
    東京電力ホールディングス 株式会社 経営企画ユニット 総務・法務室 防災グループ
    矢田 照博 氏
    慣性質量ダンパー技術に関する当社の取り組み
    (株)免制震ディバイス 開発設計部 開発設計部長
    木田 英範 氏
    衛星観測により捉える神奈川県内の地盤変動
    ー地盤災害の危険箇所を発見・監視するー
    神奈川県温泉地学研究所 研究課 主任研究員
    道家 涼介 氏(リモート講演)
     
    仕事に役立つ防災製品等推奨品と災害備蓄管理士資格の紹介/身近にある防災グッズで災害に備える
    一般社団法人 防災安全協会 事務局 次長
    水口 健 氏
    災害の備えに役に立つ、日頃からの「地理院地図」活用術
    国土交通省国土地理院 企画部 防災推進室 室長補佐
    阿部 誠 氏
    企業における実践的な初動対応体制の構築方法
    株式会社 レスキューナウ カスタマーサクセス部部長 兼 危機管理アドバイザー
    袴田 一樹 氏

    ※ 同業他社の皆さまのご参加は遠慮いただいております。

    関東大震災から何を学んだのか
    〜温故知新の視点で関東大震災を考察し、近将来の超巨大地震に備える〜
    桐蔭横浜大学 法学部 客員教授
    NPO法人 都市防災研究会 顧問
    佐藤 榮一 氏
     
     

    2月2日(木) ● アネックスホール(2F)展示会場内(1F)

    G 会場 H 会場
    防災をリスクマネジメントで考えよう
    公益社団法人日本技術士会 防災支援委員会 委員長
    野村 貢 氏
     
    近日公開
    第20回 国土セイフティネットシンポジウム
    災害ハザード・リスク情報を事業継続に活かす!(切迫する巨大災害から企業を守る実践的な取組みについて考える)

    主催:国立研究開発法人 防災科学技術研究所(NIED)
    主催:特定非営利活動法人 リアルタイム地震・防災情報利用協議会(REIC)

    【基調講演】
    巨大地震発生の切迫性と災害対応策
    東京大学 名誉教授
    平田 直 氏
    マルチハザード・リスク情報の工学的利活用の推進 ー不確実性と多様性を有する南海トラフ巨大地震のリスク評価の活用ー
    (国研)防災科学技術研究所 マルチハザードリスク評価研究部門 部門長
    藤原 広行 氏
    未来の災害対策を見据えるマルチハザード・リスク情報の挑戦
    (国研)防災科学技術研究所 マルチハザードリスク評価研究部門 主任研究員
    前田 宜浩 氏
    企業の防災・事業継続で必要となる情報の内容・タイミングについて~企業の災害対応ニーズに合った情報支援のために~
    東北大学災害科学国際研究所 副研究所長・教授
    丸谷 浩明 氏
    災害拠点病院における事業継続への取り組み
    順天堂大学医学部附属浦安病院 救急診療科 教授
    岡本 健 氏
    日本郵便株式会社における事業継続に向けた取組
    日本郵便(株) 総務室 係長
    岡田 明莉 氏
    「災害ポータル」の構築
    パナソニックオペレーショナルエクセレンス(株) 情報システム本部
    青江 多恵子 氏
    多様化 激甚災害へのイオングループにおける事業継続
    イオン(株) 総務部 部長
    入江 道之 氏
    I-RESILIENCE WAYによる企業レジリエンスの向上
    ~防災科研の研究開発成果の社会での活用に向けた取組~
    I-レジリエンス(株) 役員 代表取締役社長
    小林 誠 氏

    聴講はすべて無料です。

     

    • 申込は1日5セッションまでとさせていただきます。
      6セッション以上のお申込みは、事務局までお問い合わせください。
    • チェックボックスがないセミナーは「満席」となっております。
      満席になったセミナーのキャンセル待ちをご希望の方は、当日会場にお越しください。

    2月3日(金) ● 展示会場内(1F)アネックスホール(2F)

    A 会場 B 会場 C 会場 D 会場 E 会場 F 会場(振動技術展)
    東京メトロにおける大規模水害への備え
    東京地下鉄 株式会社 鉄道本部安全・技術部 次長
    木暮 敏昭 氏
    内閣防災省(庁)創設までの道のり
    関西大学 社会安全学部 特別任命教授・社会安全研究センター長
    河田 惠昭 氏(リモート講演)
    備えるべき 防災グッズ必須アイテム ~インフラ(ガス/水/電気)停止時に慌てないために~
    防災備蓄コンサルタント
    水口 健 氏
    新潟県の防災産業クラスター形成事業の取組
    新潟県 産業労働部 産業政策課 主任
    品田 航也 氏
    「女性が力を発揮する」ための防災人材育成
    ~首都直下地震等に備えて自助力・共助力を高める~
    株式会社 サイエンスクラフト 代表取締役社長
    竹本 加良子 氏
    【基調講演】
    振動技術においてアクティブコントロールは有用か?
    東京農工大学大学院 工学府機械 システム工学専攻 教授
    田川 泰敬 氏
    関東大震災から100年、今見直す「息切れをさせない」企業と家庭の防災対策
    合同会社 ソナエルワークス 防災・BCP策定アドバイザー
    高荷 智也 氏
    防災士が提案する家庭で取り組む新たな防災「ホームサバイバル・トライアル」について
    防災士研修センタ― 代表取締役
    玉田 太郎 氏
    マンション防災対策の新常識
    災害対策研究会 事務局長 兼 主任研究員
    釜石 徹 氏
    本気の防災・BCPが会社を変えた!​先進事例に共通している​危機管理のポイント
    株式会社 新建新聞社 専務取締役 / リスク対策.com編集長
    中澤 幸介 氏
    赤十字防災セミナーの普及と指導者の人材育成について
    日本赤十字社 事業局 救護・福祉部 防災業務課長
    中村 秀徳 氏
     
    実践的な企業防災(≒事業継続)計画の検討方法
    災害対策研究会 代表
    宮本 英治 氏
    「大規模災害発生」「通信障害」時でもBCPが円滑に進む「連絡体制」ですか?
    テレネット 株式会社 専務取締役 / 防災士 / 緊急地震速報利用者協議会 理事
    青山 利之 氏
    近年の土砂災害に見る課題
    一般財団法人 砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 所長
    小山内 信智 氏
     
    南海トラフ地震への備え ~南海トラフ地震臨時情報を知っていますか?~
    内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(調査・企画担当)付 参事官補佐
    小門 研亮 氏(リモート講演)
    「地域防災人材育成・活躍プラットフォームをどう実現するか」
    ~ 首都圏の巨大地震・自然災害に備えるために ~
    岐阜大学 地域減災研究センター 副センター長/准教授
    小山 真紀 氏(リモート講演)
    道路橋振動モニタリングでの交通荷重の耐荷性能評価
    筑波大学 システム情報系 准教授
    西尾 真由子
    地震調査研究推進本部の取り組みについて
    地震調査研究推進本部/文部科学省 文部科学省 研究開発局地震・防災研究課 専門職
    菅野 洋 氏
    AIによるリアルタイム防災が災害対応を変える ~最新のテクノロジーで挑む防災・危機管理の最前線~
    株式会社 Spectee 代表取締役 CEO
    村上 建治郎 氏
    フェーズフリー:繰り返す災害を解決する持続可能な価値提供方法
    一般社団法人 フェーズフリー協会 代表理事
    佐藤 唯行 氏
    「新材料・新構造で未来の社会を創造する」
    ~国土交通省に認められ実践した新技術~
    東京理科大学 工学部 建築学科 教授
    髙𣘺 治 氏
    「自治体の継続的な防災・危機管理人材育成システム」
    坂出市役所 総務部危機管理課 危機監理専門官
    笠井 武志 氏
    IoTがもたらす振動解析の新展開と可能性
    愛知県立大学 情報科学部 准教授
    神谷 幸宏 氏
    大規模災害に対する国土交通省の取り組みについて
    国土交通省 水管理・国土保全局 防災課 課長補佐
    神宮 正一 氏
    集合住宅における地震発生時の避難路確保と自主防災〜耐震ドアの課題と新たなご提案〜
    株式会社 新日本エントランス 代表取締役
    浦山 久志 氏
    福祉防災の現状と展望
    跡見学園女子大学 教授
    福祉防災コミュニティ協会 代表理事
    鍵屋 一 氏(リモート講演)
    自主防災組織・自治会・管理組合での防災対策とアプリ活用事例
    NCCコンサルティング 株式会社 防災事業部⾧ / 防災士
    川谷 聡 氏
    「伝わらない」から始める ~人が集まる防災訓練:企画のコツ~
    NPO法人 プラス・アーツ 東京事務所長
    小倉 丈佳 氏
     

    2月3日(金) ● アネックスホール(2F)展示会場内(1F)

    G 会場 H 会場
    「首都直下地震」10年ぶりの東京都被害想定を見直しと「逃げる必要のない建築・まち」の必要性について
    工学院大学 建築学部 まちづくり学科 教授
    久田 嘉章 氏
     
     
    第13回震災予防講演会
    関東大震災から学ぶ地震防災の過去、現在、未来

    主催:公益社団法人 日本地震工学会

    首都圏における被害地震と震災予防講演会の総括
    清水建設(株)
    宮腰 淳一 氏
    関東大震災研究の総括 -被害と復興から学ぶ地震防災-
    名古屋大学減災連携研究センター 特任教授
    武村 雅之 氏
    防災対策の意識改革「コストからバリューへ」~持続可能な防災ビジネスについて~(仮)
    一般社団法人 防災事業経済協議会 代表理事 / 東京大学 教授
    目黒 公郎 氏
     
    2月3日(H会場)15:30~16:15
    震災からの事業再生~東日本大震災から復活した経営者が語る、真の「事業継続力」とは~
    主催:AIG損害保険 株式会社

    株式会社 海祥 代表取締役
    大友 史祥 氏
     

    聴講はすべて無料です。

     

    セミナー申込

    会社名 必須
    会社名 (カナ) 必須 ※ 法人格(カブシキガイシャ等)は除いてください。
    所属部署
    役職
    氏名 必須
    氏名(カナ)必須
    Email 必須
    郵便番号 必須 ※ ハイフンも入力してください 例)107-0062
    住所 必須 ※ 建物の名称までご入力ください
    TEL 必須 ※ ハイフンも入力してください。例)03-5775-2855
    FAX ※ ハイフンも入力してください。例)03-5775-2856
    あなたの業種は? 必須

    利用規約承諾
    個人情報の取扱について規約に同意する

    希望セミナーが未選択ですと送信ボタンが有効になりません。入力内容のご確認をお願いします。