(国研)防災科学技術研究所

出展製品

J-SHIS地震ハザードステーション
J-THIS津波ハザードステーション
J-RISQ地震速報

展示内容

ホームページ

https://www.bosai.go.jp/

企業PR

防災科学技術研究所(防災科研)は、1959年の伊勢湾台⾵をきっかけに、政府によって、1963年に設⽴されました。2015年には国⽴研究開発法⼈となり、「研究開発成果を最⼤化する」ため、第4期中⻑期計画(今期)では、防災科研が「防災科学技術のイノベーションの中核的機関」として、⼤学や他の国⽴研究開発法⼈、⺠間研究機関の研究開発成果を含めた国全体としての研究開発成果を最⼤化することに取り組んでいます。
要覧
統合レポート

今回出展するのは地震・津波ハザードに関するWebサービスです。
ブースでは各システムの活用方法や情報の解釈方法についてご紹介します。


J-SHIS地震ハザードステーションは、250mメッシュの全国版「確率論的地震動予測地図」、主要断層帯で発生する地震に対する詳細な強震動予測に基づく「震源断層を特定した地震動予測地図」、それら計算に用いた全国版深部地盤モデル、250mメッシュ微地形分類モデルなどを一元的に管理し、背景地図と重ね合わせて、わかりやすくご覧いただけます。
https://www.j-shis.bosai.go.jp/

J-THIS津波ハザードステーションは、海岸(汀線)に沿って設けられた数十万点を超えるハザード評価点において推定された確率論的ハザードカーブ群から、 確率論的に予想される30年超過確率分布図を作成し、公開しています。 南海トラフに面した太平洋沿岸地域のどこの海岸が他に比べて相対的に津波に襲われる可能性が高いか低いかを知ることができます。
https://www.j-this.bosai.go.jp/

J-RISQ地震速報は、地震発生直後に推定される情報を用いて、市区町村ごとの揺れの状況や、 一定レベル以上の揺れにどれくらいの人が遭遇した可能性があるかを示す震度遭遇人口、 周辺地域での過去の被害地震、将来の揺れの超過確率を考慮した地震ハザード情報 等を、 地図や表を用いて総合的に分かりやすくコンパクトにまとめたWeb サービスです。
http://www.j-risq.bosai.go.jp/

お知らせ

下記のとおりセミナーを開催いたします。是非ご来場ください。

名称:第21回国土セイフティネットシンポジウム「光ファイバセンシングによる都市モニタリングの可能性」
場所:パシフィコ横浜アネックスホール
日時:2月8日(木)13:30~17:00
内容:
(1)光ファイバDASと微動探査による地盤モニタリング手法の開発 
 藤原広行(防災科学技術研究所マルチハザードリスク評価研究部門長)

(2)国土交通省の光ファイバケーブルを利用したDAS観測事例 
 西村太志(東北大学教授)

(3)鉄道沿線の既設光ファイバケーブルを用いたDAS地震観測網構築の検討 
 片上智史(鉄道総合技術研究所研究員)

(4)ネットワークインフラを活用して実世界を見える化する光ファイバセンシング技術 
 樋野智之(日本電気株式会社デジタルテクノロジー開発研究所ディレクター)

(5)高温・高圧・高線量下など極限環境センシング開発の事例紹介 
 吉田稔(白山工業株式会社代表取締役)

(6)南海トラフ海底地震津波観測網N-netにおけるケーブル式観測システムの研究開発 
 青井真(防災科学技術研究所地震津波火山ネットワークセンター長)

連絡先

お問い合わせは弊所ホームページ「お問い合せ」より
https://www.bosai.go.jp/about/inquiry.html

SNS

 

 

 

前の記事

NITTOKU(株)