2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2019年3月5日 東北管理 30年以内の地震発生確率 宮城県沖でM7級「90%」/東京5区250万人被災を防ぐため、広域避難を検討 ● 30年以内の地震発生確率 宮城県沖でM7級「90%」 先月26日、政府の地震調査研究推進本部は青森県東方沖から房総沖にかけての日本海溝沿いで、今後30年以内に宮城県沖等でM7級の地震が発生する確率は90%と公表。今回 […]
2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年2月25日 東北管理 北海道胆振地方で今月21日に震度6弱の地震が発生 175人が空港泊/中小企業へ災害対策援助 国が閣議決定 ● 北海道胆振地方で今月21日に震度6弱の地震が発生 175人が空港泊 今月21日に北海道胆振地方で発生した地震について、気象庁は昨年9月に最大震度7を記録した北海道胆振東部地震の「一連の地震」と指摘し、余震との見方を示 […]
2019年2月18日 / 最終更新日時 : 2019年2月18日 東北管理 大阪・摂津市 全国的に珍しい「強風対策」に重点を置いた防災計画の見直し/世界の自然災害損失25兆円 温暖化でリスク増加 ● 大阪・摂津市 全国的に珍しい「強風対策」に重点を置いた防災計画の見直し 昨年9月、台風21号の強風により指定避難所施設等が大きな被害を受けた大阪府摂津市は、施設の「耐風性」を診断する等、強風対策を盛り込んだ地域防災計 […]
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2019年2月12日 東北管理 第23回「震災対策技術展」横浜 閉幕のご挨拶 「震災対策技術展」横浜事務局です。 去る2月7日(木)~8日(金)パシフィコ横浜にて第23回「震災対策技術展」が無事閉幕致しました。 おかげさまで、多くの関係者に来場して頂き、大盛況のうちに閉幕することが出来ました。 皆 […]
2019年1月29日 / 最終更新日時 : 2019年1月29日 東北管理 東京都 災害に強い街づくり推進を鮮明に/避難所の鍵、災害時は自動で解錠 放送波利用 ● 東京都 災害に強い街づくり推進を鮮明に 今月25日、東京都が発表した19年度一般会計予算案は、前年度比5.9%増の7兆4610億円。そのうち豪雨対策など、水害対策に1598億円が、計上されました。中小河川での治水事業 […]
2019年1月29日 / 最終更新日時 : 2019年1月29日 東北管理 第23回「震災対策技術展」横浜 セミナー講師変更のお知らせ この度、第23回「震災対策技術展」横浜に於ける 下記セミナーの講師が変更になりましたことをご報告いたします。 ———————————————————————————————————— 開催日程 : 2月7日(木) 時 […]
2019年1月23日 / 最終更新日時 : 2019年1月23日 東北管理 消防庁 災害続発受け、消防団救助用機材の補助金新設/大阪も各地で災害対策訓練 SNS活用により訪日客対応も期待 ● 消防庁 災害続発受け、消防団救助用機材の補助金新設 消防庁は、西日本豪雨等で自然災害が続発していることを受けて、消防団が使う救助用機材の拡充を公表。チェーンソー等の配備が不十分なため、購入費の3分の1を賄う補助金を新 […]
2019年1月16日 / 最終更新日時 : 2019年1月16日 東北管理 気温の上昇により、今世紀半ばには豪雨量1割増/豪雨時に指定避難所の38%が浸水想定域 各自治体で広域避難対策進む ● 気温の上昇により、今世紀半ばには豪雨量1割増 海洋研究開発機構と気象庁気象研究所、北海道大の研究グループによると、地球温暖化の影響で平均気温が2度上昇した場合、2030~50年頃には1年で最も雨の降る日の降雨量が、こ […]
2019年1月8日 / 最終更新日時 : 2019年1月8日 東北管理 第10回「震災対策技術展」東北 出展申込を開始しました 第10回「震災対策技術展」東北 の出展申込を開始しました。 出展に関する情報は、「震災対策技術展」東北 ページをご参照ください。 また、第6回「震災対策技術展」大阪の出展申込も受付中です。 出展に関する情報 […]
2019年1月8日 / 最終更新日時 : 2019年1月8日 東北管理 熊本県で最大震度6弱の地震が発生/2018年の土砂災害3,451件で過去最多を記録 ● 熊本県で最大震度6弱の地震が発生 1月3日18時10分頃に熊本県で最大震度6弱の地震が発生。熊本県和水町で震度6弱、熊本市北区、玉東町で震度5弱を観測しました。この地震により九州新幹線の乗客計約280人が最大で約6時 […]
2018年12月19日 / 最終更新日時 : 2018年12月19日 東北管理 第23回「震災対策技術展」横浜 セミナー詳細情報を公開しました 第23回「震災対策技術展」横浜では、同時開催セミナーの参加受付を開始しております。 2日間で54セッションもの規模で開催され、中央省庁・地方自治体、大学・研究機関等のセミナーを無料で聴講いただけます。各セミナーの『詳細は […]
2018年12月18日 / 最終更新日時 : 2018年12月18日 東北管理 中小企業への防災設備投資に税優遇措置/豪雨避難対策のため、防災気象情報を5段階に ● 中小企業への防災設備投資に税優遇措置 政府は相次ぐ災害の発生を受け、災害に備えた設備投資を実施した中小企業や個人事業主に対し、税制面で優遇する新制度を設ける方針。中小企業が防災・減災対策の内容や実施期間、必要な設備等 […]
2018年12月11日 / 最終更新日時 : 2018年12月11日 東北管理 第23回「震災対策技術展」横浜 来場申込、セミナー申込の受付を開始しました 第23回「震災対策技術展」横浜の来場申込の受付を開始しました。 来場申込 より招待状のお申込をお願いします。 セミナー情報 より聴講申込みをお願いします。
2018年12月10日 / 最終更新日時 : 2018年12月10日 東北管理 第23回「震災対策技術展」横浜 出展者一覧を公開しました 第23回「震災対策技術展」横浜の出展者一覧を公開しました。 出展者一覧 をご確認ください。
2018年12月5日 / 最終更新日時 : 2018年12月5日 東北管理 政府、「防災・減災、国土強靱化のための3カ年緊急対策」に注力/総務省、インドネシアに日本の「津波レーダー」システム輸出合意 ● 政府、「防災・減災、国土強靱化のための3カ年緊急対策」に注力 11月26日、政府は経済政策の方針案をまとめました。予算の中で、全国各地で相次いだ今年の大規模な自然災害を踏まえて取り組む「防災・減災、国土強靱化のための […]
2018年11月30日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 東北管理 国土交通省、耐震診断の義務化を決定/中央防災会議案、大雨警戒情報を5段階に 危険理解しやすく ● 国土交通省、耐震診断の義務化を決定 国土交通省は11月27日、地方自治体が指定した災害時の避難路に面しているブロック塀について、2019年1月から所有者に耐震診断を義務付ける耐震改修促進法の政令を閣議決定しました。同 […]
2018年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年11月26日 東北管理 訪日観光客への災害時多言語対応、交通機関/経済産業省、中小企業のBCPを促進 ● 訪日観光客への災害時多言語対応、交通機関 今年9月に西日本を直撃した台風21号による関西国際空港の閉鎖や、北海道で発生した地震等で訪日客の多くが立ち往生したことを受け、全国各地の交通機関でも対応を進めています。東京メ […]
2018年11月19日 / 最終更新日時 : 2018年11月19日 東北管理 千葉県、最大級規模の地震津波による県内への浸水被害想定を公表/経済産業省 災害に備え、「住民拠点サービスステーション」来年度には4倍に ● 千葉県、最大級規模の地震津波による県内への浸水被害想定を公表 千葉県は今月13日、千年に一度の最大級の地震津波による県内への浸水被害想定を初めてまとめ、公表。過去の大地震も踏まえ、津波の高さが最大25.2メートル、1 […]
2018年11月16日 / 最終更新日時 : 2018年11月16日 東北管理 政府 防災事業を増税後の景気下支えに活用/中央防災会議 南海トラフ震源域で異常現象が起きた際の骨子案を発表 ● 政府 防災事業を増税後の景気下支えに活用 2019年10月に予定される消費税率10%への引上げに関し、政府の経済財政諮問会議で12日、インフラ整備で防災対策を進める「国土強靱化」を増税後の景気下支えに活用する案が示さ […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2018年11月12日 東北管理 内閣府 ベンチャーの技を利用し災害に強い国土へ/大阪府で2019年に小中学校スマートフォンの持ち込みを解禁 災害時に有効 ● 内閣府 ベンチャーの技を利用し災害に強い国土へ 内閣府は災害に強いインフラを作る技術開発をベンチャー等に委託する費用として、2019年度予算の概算要求とは別に、数百億円規模を確保する方向で検討。官民が持つ技術や研究開 […]
2018年11月7日 / 最終更新日時 : 2018年11月7日 東北管理 今年度補正予算案 災害復旧等を中心に9,356億円/総務省 ドローンで携帯通信可能に ● 今年度補正予算案 災害復旧等を中心に9,356億円 災害からの復旧・復興に向けた費用を盛り込んだ第1次補正予算案は、総額9,356億円となりました。災害復旧・復興費の主な内訳は、西日本豪雨への対応として5,034億円 […]
2018年10月30日 / 最終更新日時 : 2018年10月30日 東北管理 大規模災害に、国がソフト・ハード両面で積極的に災害対策を推進する方針/災害時の燃料供給対策に向け、経産省が有識者会議の初会合 ● 大規模災害に、国がソフト・ハード両面で積極的に災害対策を推進する方針 今月23日、山本順三防災担当大臣は今後の災害対応について方針を示し、国が地方自治体を支援し、積極的に関与していくとしました。大規模災害時には、プッ […]
2018年10月23日 / 最終更新日時 : 2018年10月23日 東北管理 北海道地震被害、2000憶円超え、インフラ整備が急務/交付金を重点配分し、地方自治体の防災促進へ ● 北海道地震被害、2000憶円超え、インフラ整備が急務 北海道は今月5日、北海道地震による公共土木施設や農林水産業等の被害額が約2,089億円に上ると公表。このうち、河川や道路、橋等、公共土木施設の被害額は約1,261 […]
2018年10月15日 / 最終更新日時 : 2018年10月15日 東北管理 観光庁が観光案内所の非常用電源整備を支援へ/北海道地震から1ヵ月 拠点病院が災害対策の見直し ● 観光庁が観光案内所の非常用電源整備を支援へ 今月、観光庁は、災害時に自治体等が管理する観光案内所が停電せず案内業務を継続出来るよう、発電機や蓄電池の整備を支援することを決定。購入資金の半額を国が補助するとしています。 […]
2018年10月9日 / 最終更新日時 : 2018年10月9日 東北管理 高潮が河川を逆流 1キロ上流でも浸水被害/台風24号通過後も静岡県や関東で塩害等による停電被害発生 ● 高潮が河川を逆流 1キロ上流でも浸水被害 近畿と四国を中心に高潮が発生し、浸水等の被害をもたらした台風21号から今月4日で1カ月が経過。高潮で一時閉鎖した関西空港を運営する関西エアポートは3日、浸水被害を科学的に分析 […]
2018年10月2日 / 最終更新日時 : 2018年10月2日 東北管理 台風24号が日本列島横断、各地で倒壊や大規模停電等の被害/政府「非常時の外国人旅行者の安全・安心確保のための緊急対策」を決定 ● 台風24号が日本列島横断、各地で倒壊や大規模停電等の被害 9月30日夜、台風24号が和歌山県に上陸後、日本列島を東北方面に横断し、各地で被害をもたらしました。気象庁の発表では、鹿児島県で54.6m、宮崎県で41.3m […]
2018年9月27日 / 最終更新日時 : 2018年9月27日 東北管理 秋の臨時国会で防災対策等の第2次補正予算案を提出/羽田空港で防災訓練、今後は豪雨による浸水対策も検討 ● 秋の臨時国会で防災対策等の第2次補正予算案を提出 今月21日、政府は重要インフラ緊急点検に関する関係閣僚会議の初会合を開き、西日本豪雨や台風21号、北海道の地震等の被災地支援の為、道路の復旧費用のほかブロック塀対策等 […]
2018年9月20日 / 最終更新日時 : 2018年9月20日 東北管理 エレベーター閉じ込め被害 首都直下地震なら1万7千人想定/北海道地震に伴うボランティア、支援物資情報 ● エレベーター閉じ込め被害 首都直下地震なら1万7千人想定 国土交通省によると、今月6日に発生した北海道地震の際、停止したエレベーターは約9千台。その内、利用者が閉じ込められるケースが23台で発生していたことが判明。2 […]
2018年9月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 東北管理 平成30年北海道胆振東部地震(M6.7)発生/台風21号 関西地方を直撃、各地で爪痕を残す ● 平成30年北海道胆振東部地震(M6.7)発生 9月6日午前3時8分頃、北海道胆振地方中東部を震源地とするM6.7の地震が発生。厚真町で震度7、安平町、むかわ町で震度6強の揺れが観測されました。今回の地震では、北海道の […]
2018年9月3日 / 最終更新日時 : 2018年9月3日 東北管理 第9回「震災対策技術展」東北 閉幕のご挨拶 「震災対策技術展」事務局です。 去る8月30日(木)~31日(金)AERビルにて、第9回「震災対策技術展」東北が無事閉幕致しました。 おかげさまで、多くの関係者に来場して頂き、大盛況のうちに閉幕することが出来ました。 皆 […]
2018年8月28日 / 最終更新日時 : 2018年8月28日 東北管理 近畿地方等で記録的な大雨、台風20号による被害各地で/2018年7月豪雨災害に災害関連緊急事業チームの設置へ ● 近畿地方等で記録的な大雨、台風20号による被害各地で 8月23日に上陸した台風20号の影響により、兵庫県神戸空港や神戸市、西宮市等では1時間で100ミリを超える猛烈な雨が降り、神戸市内では、約4万8,000世帯、10 […]
2018年8月21日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 東北管理 避難所が被災することを想定した選定を重視/口永良部島の監視強化 活発な火山活動続く ● 避難所が被災することを想定した選定を重視 先月の西日本豪雨発生時に、住民が身を寄せた指定避難所にて、周囲の冠水による孤立や水没により、住民が再避難を余儀なくされた事例があることが判明しました。指定避難所で土砂災害や浸 […]
2018年8月17日 / 最終更新日時 : 2018年8月17日 東北管理 記録的大雨により、山形県の災害廃棄物189トンに達する/熱中症搬送者 過去最多 ● 記録的大雨により、山形県の災害廃棄物189トンに達する 8月5~6日に降った大雨で発生した山形県内の産業廃棄物が、12日現在で計189トンに上ると県が発表しました。県内自治体の産業廃棄物は、戸沢村で約168トン、鮭川 […]
2018年8月14日 / 最終更新日時 : 2018年8月14日 東北管理 豪雨の避難方法確認を 仙台市がハザードマップ説明会/地震発生ランク分け、南海トラフや日本海溝は危険度最も高い評価に ● 豪雨の避難方法確認を 仙台市がハザードマップ説明会 仙台市は5日、市民対象のハザードマップ説明会を開催。西日本豪雨では、ハザードマップの想定と浸水被害がほぼ一致したものの、マップが活用されず犠牲者が出た地域もあったた […]
2018年8月8日 / 最終更新日時 : 2018年8月8日 東北管理 第9回「震災対策技術展」東北 セミナーの情報公開のお知らせ 近日公開となっておりましたセミナーが下記の通り決定しました。 タイトル:継続できる家庭備蓄を目指して−主婦達の声から− 日 程:8月31日(木) 時 間:11:45~12:15 会 場:D会場 所 […]
2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2018年8月7日 東北管理 山形県等で観測史上最大の雨量を更新し、278世帯が孤立/大規模災害時の帰宅困難者対策に東京都、「認定制度」を導入 【山形県等で観測史上最大の雨量を更新し、278世帯が孤立】 8月5日から6日にかけ、日本海沿岸・内陸部で1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が降り、山形地方気象台は記録的短時間大雨情報を発表。県内9地点で24時間雨量が観測史 […]
2018年7月31日 / 最終更新日時 : 2018年7月31日 東北管理 第9回「震災対策技術展」東北 セミナーの情報公開のお知らせ 近日公開となっておりましたセミナーが下記の通り決定しました。 タイトル:東日本大震災における石巻赤十字病院の対応と震災後の体制整備 日 程:8月30日(木) 時 間:12:00~12:45 会 場:D […]
2018年7月30日 / 最終更新日時 : 2018年7月30日 東北管理 避難所でのアレルギー対応が急務/全国知事会議「治水対策 国の予算大幅増加希望」の緊急提言 【避難所でのアレルギー対応が急務】 避難所でのアレルギー対応が急務避難所生活の長期化により、アレルギー疾患を持つ人の症状悪化も懸念されています。日本小児アレルギー学会は、災害対応をまとめたパンフレットをHPで公開し、避難 […]
2018年7月26日 / 最終更新日時 : 2018年7月26日 東北管理 西日本豪雨で医療機関95施設が被災/防災学術連携体 「どこでも土砂災害の危険性」と発表 【西日本豪雨で医療機関95施設が被災】 厚生労働省によると、西日本豪雨の影響により浸水や断水、停電の被害を受けた医療機関は岡山県を含む6府県95施設と公表。倉敷市の総合病院では、豪雨により付近の川が氾濫したため、外来受付 […]
2018年7月23日 / 最終更新日時 : 2018年7月23日 東北管理 第9回「震災対策技術展」東北 セミナー講演日時 変更のお知らせ セミナーの講演日時に変更がございましたので、お知らせいたします。 ■変更情報 タイトル:災害停電時における事業継続の電源確保について 講 師:マクセル株式会社 谷川 正治 氏 日 程:8月30日(木) […]
2018年7月23日 / 最終更新日時 : 2018年7月23日 東北管理 政府は西日本豪雨を初めて「激甚災害の指定見込み」として指定/西日本豪雨、災害救助法適用の県数が東日本大震災を上回る結果に 【政府は西日本豪雨を初めて「激甚災害の指定見込み」として指定】 7月27日、政府は西日本豪雨を「激甚災害」に指定する方針を決定。激甚災害は、地震や台風等が対象で、インフラ復旧の為の費用が一定基準を超えると指定される制度。 […]
2018年7月19日 / 最終更新日時 : 2018年7月19日 東北管理 被災地を猛暑が襲い、暑さ・熱中症対策が求められる/「災害廃棄物処理計画」未策定が76%、災害ごみ処理対応に遅れ 【被災地を猛暑が襲い、暑さ・熱中症対策が求められる】 西日本豪雨災害後、全国的に猛暑が続いており、7月15日、広島県三次市では観測史上最高の37.4℃を記録し、18日には岐阜県多治見市で40.7℃と5年ぶりに40℃を超え […]
2018年7月17日 / 最終更新日時 : 2018年7月17日 東北管理 豪雨被害で、高速道・鉄道ストップ長期化も/国土交通省、初めて治水計画に気候変動の将来予測を取り入れることを公表 【豪雨被害で、高速道・鉄道ストップ長期化も】 JR西日本は、平成30年7月豪雨の影響により、線路が流失する等の大きな被害を受けた山陽線を含む9路線10区間で、運転再開まで1カ月以上を要する見通し。今後の調査次第では、さら […]
2018年7月12日 / 最終更新日時 : 2018年7月12日 東北管理 平成30年7月豪雨、「平成最悪の豪雨被害」をもたらす/西日本豪雨の被災地で感染症リスク高まる、感染予防も急務 【平成30年7月豪雨、「平成最悪の豪雨被害」をもたらす】 気象庁は6日から8日かけて西日本を襲った豪雨に対して、数十年に一度の重大な災害が予想される大雨特別警報を11府県で発表しました。2013年以降の運用開始以来、一つ […]
2018年7月9日 / 最終更新日時 : 2018年7月9日 東北管理 17府県の約174万世帯、計約386万人に避難指示/指定避難所の4割が、リスクある地域に存在 【17府県の約174万世帯、計約386万人に避難指示】 気象庁は、数十年に一度の重大な災害が予想される「大雨特別警報」を、6日から8日にかけて、計11府県に発表。8日午後までに警報は全て解除されましたが、9日午前5時時点 […]
2018年7月4日 / 最終更新日時 : 2018年7月4日 東北管理 台風7号、停滞前線の影響で四国・九州、北海道の各地で水害警戒/中央防災会議 国の防災基本計画を修正 【台風7号、停滞前線の影響で四国・九州、北海道の各地で水害警戒】 7月3日、台風7号は長崎県の一部を暴風域に巻き込みながら北上し、四国や九州には局地的に1時間に80ミリを超える雨量を計測。高知県では1時間におよそ120ミ […]
2018年7月2日 / 最終更新日時 : 2018年7月2日 東北管理 全国で約1千棟が震度6強~7で倒壊・崩壊の恐れ / 大阪市でブロック塀補助制度概要を公表、各都道府県もブロック塀への対応急務 【全国で約1千棟が震度6強~7で倒壊・崩壊の恐れ】 旧耐震基準で建てられた規模の大きい全国の建物約1万600棟のうち、1割弱が震度6強以上の地震で倒壊・崩壊の危険性が高いことが判明。国土交通省が今年4月までに公表された4 […]
2018年6月27日 / 最終更新日時 : 2018年6月27日 東北管理 地震調査委員会が「全国地震動予測地図」を公表、全国で地震発生確率上昇 / 大阪府北部地震にて寺院や墓地でも被害が報告 【地震調査委員会が「全国地震動予測地図」を公表、全国で地震発生確率上昇】 政府の地震調査委員会は26日、今後発生する恐れのある強い揺れの地震を予測し、その結果をまとめた「全国地震動予測地図」を公表。今回の公表では、千島海 […]
2018年6月25日 / 最終更新日時 : 2018年6月25日 東北管理 国土交通省、住民らにブロック塀の安全点検要請 / 霧島連山・新燃岳で2カ月ぶりとなる爆発的噴火 【国土交通省、住民らにブロック塀の安全点検要請】 国土交通省、住民らにブロック塀の安全点検要請 大阪府北部を震源とする地震によるブロック塀倒壊事故を巡り、国土交通省は21日、地方自治体を通じ、一般の建築物のブロック塀につ […]
2018年5月30日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 東北管理 セミナー講演中止のお知らせ この度、下記セミナーが、講師の一身上の都合により 講演が中止となりましたことを報告いたします。 ———————— […]
2018年5月11日 / 最終更新日時 : 2018年5月11日 東北管理 全セミナーの詳細情報を公開しました お世話になっております。「震災対策技術展」事務局です。 第5回「震災対策技術展」大阪では、会期中の2日間で50セッションのセミナーが開催されます。 全セミナーの情報を公開いたしました。 講演のタイトルをクリックして頂くと […]
2018年4月23日 / 最終更新日時 : 2018年4月23日 東北管理 セミナー詳細情報公開しました お世話になっております。「震災対策技術展」事務局です。 第5回「震災対策技術展」大阪では同時開催のセミナーご参加の受付を開始しております。2日間で50セッションもの規模で開催され、中央省庁・地方自治体、大学 […]
2018年4月23日 / 最終更新日時 : 2018年4月23日 東北管理 南海トラフ対策で初会合 混乱しない組織と体制づくりの体系化へ/霧島連山 硫黄山 噴火続く 噴石・火砕流に警戒 【南海トラフ対策で初会合 混乱しない組織と体制づくりの体系化へ】 4月12日、南海トラフで巨大地震発生の可能性が高まり気象庁が臨時情報を発表した場合の対応策を議論する国の検討会の初会合が開催。高知県知事を含む17名の委員 […]
2018年4月18日 / 最終更新日時 : 2018年4月18日 東北管理 大規模ビル震度6強以上で全国1,700棟が倒壊の可能性有り/土砂災害危険区域全国に51万か所、常時より備えを 【大規模ビル震度6強以上で全国1,700棟が倒壊の可能性有り】 今月、国土交通省は、大規模な商業ビルなど耐震診断が義務づけられた全国の建物のうち17%にあたる1,700棟で耐震性が不足しており、震度6強以上の激しい揺れで […]
2018年4月16日 / 最終更新日時 : 2018年4月16日 東北管理 熊本地震から2年 仮設暮らしの被災者減少もソフト面での対策を 2016年4月14日に発生した熊本地震から2年が経過、熊本県は被災者の状況等を発表。仮設団地等で暮らす被災者は、2018年3月末時点で3万8,112人となり、ピークの昨年5月時点と比べると、約9,700名減少しました。災 […]
2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2018年4月12日 東北管理 第5回「震災対策技術展」大阪 セミナー申込受付開始 「震災対策技術展」 事務局です。 「震災対策技術展」大阪では、専門家を講師に招いてのセミナーが、合計50セッションもの規模で開催されます。内閣府をはじめとする中央省庁や、開催地である大阪府・大阪市等の地方自 […]
2018年4月11日 / 最終更新日時 : 2018年4月11日 東北管理 島根県西部地震の被害が表面化 二次災害に厳重な警戒を 今月9日、午前1時32分頃に発生した島根県西部を震源とするM6.1の地震による被害の概況が明らかに。震度5強を観測し最も被害の大きかった大田市では、水道管の破損による断水が発生し、10日現在483戸に影響がでています。同 […]
2018年4月2日 / 最終更新日時 : 2018年4月2日 東北管理 四国西部でスロースリップによる地殻変動 9カ月ぶりに観測 今後30年以内の発生確率が高い南海トラフ地震について、気象庁は今月26日、「2月下旬以降、四国中西部でプレートのスロースリップによる地殻変動が起きている」と発表しました。 スロースリップとは、断層がゆっくりすべる事で深部 […]
2018年2月13日 / 最終更新日時 : 2018年2月13日 東北管理 第22回「震災対策技術展」横浜 閉幕のご挨拶 お世話になっております。「震災対策技術展」大阪事務局です。 去る2月8日(木)~9日(金)パシフィコ横浜にて第22回「震災対策技術展」横浜が無事閉幕致しました。 おかげさまで、多くの関係者に来 […]
2018年1月11日 / 最終更新日時 : 2018年1月11日 東北管理 「震災対策技術展」大阪 事務局より 新年のご挨拶 「震災対策技術展」大阪 事務局です。 新年、明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 本年も、更なる向上に努めて参りますので、より一層のご支援、 […]
2017年12月28日 / 最終更新日時 : 2017年12月28日 東北管理 「震災対策技術展」大阪 事務局より年末のご挨拶 「震災対策技術展」 事務局です。 本年も残すところ、あと僅かとなりました。本年も大変お世話になり、ありがとうございました。 皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 なお、弊社の休業 […]
2017年6月14日 / 最終更新日時 : 2017年6月14日 東北管理 第5回「震災対策技術展」大阪 出展受付を開始しました 2018年5月31日(木)~6月1日(金)、コングレコンベンションセンターにて第5回「震災対策技術展」大阪が開催されます。出展受付を開始しましたので、是非みなさまのご参加お待ちしております。 <開催概要> ・第5回「震災 […]